Civil3D講座
3次元モデルを作成する時に使われるソフトです。
Civil3Dは土木系の図面の作成に使用されているソフトです。測量した地形データからモデルを作成出来ます。
目次
1対1のソフトキャンパスCivil3Dコースの特徴
-
特徴
130コマで他のパソコンスクール、パソコン教室に劣らないカリキュラム
-
特徴
2最短3日で受講可能
-
特徴
3業務で必要な3DCAD(Civil3D)での基礎知識、操作方法を習得
1対1のソフトキャンパスCivil3Dコースのカリキュラム・概要
![]() 1~3コマ目 |
Civil 3Dの基本とインターフェース | Civil 3DとCIMの概要、日本仕様プログラムの特徴、インターフェース、基本画面操作と土木設計の用語 |
---|---|---|
![]() 4~6コマ目 |
サーフェスの作成 | サーフェス作成の基礎、地形データと基盤地図情報の利用、等高線データによるサーフェス作成 |
![]() 7~9コマ目 |
平面線形と縦断図の作成 | 平面線形の基本(IP法・片押し法)、縦断ビューと縦断線形の作成、帯表示変更とクイック縦断機能 |
![]() 10~12コマ目 |
アセンブリとコリドーの作成 | アセンブリの概念と作成、コリドーのプロパティ設定と作成手順 |
![]() 13~15コマ目 |
横断図、土量計算とグレーディング | 横断ビューの作成、土量計算(横断抽出ライン・土量サーフェス)、グレーディングの基礎と作成方法 |
![]() 16~18コマ目 |
Civil3Dの基本操作確認 | 画面の設定、サーフェス、平面線形、アセンブリ、コリドーについて |
![]() 19~23コマ目 |
Civil3Dの応用操作① | サーフェスの作成、頂点の編集や削除、ブレークライン通りに作成されない時の対処など |
![]() 24~28コマ目 |
Civil3Dの応用操作② | アセンブリの様々な作成方法、コリドーの様々な作成と編集、必要な線の表示、抽出など |
![]() 29~30コマ目 |
Civil3Dの応用操作③ | データのクリーンアップ、他のデータとの接続、データベースとの連携、その他のエラーに対する対処など |
Civil3Dコースの難易度・コース時間・コース料金
難易度 | ★★★☆☆ |
---|---|
受講時間 | 30コマ |
対応バージョン | Civil3D2020・その他のバージョンについては応相談 |
コース料金(税込) | |
---|---|
受講料 テキスト代 |
297,000円(税込) 4,400円(税込) |
合計 | 301,400円 |
Civil3Dコースの無料体験コースはこちら
完全1対1のマンツーマン授業を楽しく体験してください。受講生のレベルによって担当する講師が変わります。初心者にわかりやすい講師と仕事に役立つスキルの身に付けるが得意な講師を選択してください。
A
これからCivil3Dを
勉強したいCAD未経験の方
- 3DCAD(civil)で出来る事について紹介
- Civil3Dの画面と操作方法について体験
- Civil3Dで出来る事、仕事で使われている状況について紹介
B
Civil3Dを仕事で活用したい、
他のCADの経験アリの方
- Civil3Dで出来る事の紹介
- 他のCADとCivil3Dの使用方法の違いについてレクチャー
- Civil3Dコースで行う仕事で使用する機能の紹介
Civil3D講座の関連講座
- 3次元CAD利用技術者試験対策1級講座
- 3次元CAD利用技術者試験対策2級講座
- 3次元CAD利用技術者試験対策準1級講座
- ArchiCAD講座
- ArchiCAD講座
- AutoCAD 3D講座
- AutoCAD3D講座
- AutoCAD講座
- BIM利用技術者2級試験対策講座
- CADオペレーション実践(2次元)講座
- CAD利用技術者1級コース
- CAD利用技術者1級試験対策講座
- CAD利用技術者2級コース
- CAD利用技術者2級試験対策講座
- Civil3D講座
- Fusion 360講座
- Inventor講座
- Jw-CAD講座
- Revit講座
- SOLIDWORKS講座
- Twinmotion講座
- Vectorworks3D講座
- VectorWorks講座
- オートデスク認定AutoCADユーザー講座
- オートデスク認定Fusion 360 ユーザー講座
- オートデスク認定Revit Architectureユーザー講座
- 建築CAD検定2級対策コース
- 建築CAD検定試験2級講座
- 建築CAD検定試験3級講座
- 建築CAD検定試験准1級講座
- 手描き製図講座