
- 一般事務
- 経理事務
- 労務事務
- 医療事務
- 営業事務
上記の様な業種への就職を目指している方であれば、オススメの人気資格「簿記」を取得する事で有資格者であるという一つの条件を満たす事が出来ます。
パソコン学校・簿記個人指導のソフトキャンパス「簿記試験対策講座」が選ばれる理由としては、完全マンツーマン(個人指導・個別指導)で生徒さんと一対一での簿記講座という点が大きいです。
また、簿記検定 資格試験に合格後の就職支援もサポートしているので、「簿記の資格を取って事務職で働きたい」「経理事務の仕事がしたかった」という方も、簿記講座を受講しながら就職に向けたご相談もさせて頂いております。
ソフトキャンパスの全コースがオンラインで受講可能です
インターネット環境やヘッドセットの準備など、受講前にオンライン受講が可能な環境になるよう確認、ご案内させていただきます。
ソフトキャンパスのオンライン講座の特徴は、動画の視聴をするのではなく、講師と対話しながら授業を受けられることです。スクールに通学して講座を受講するのと変わらない感覚で受講できる点が人気です。
簿記オンライン授業イメージ↓↓
目次
当スクールの簿記講座は独学・通信挫折者が多い!?
- 48%独学・通信の簿記講座で挫折
- 22%簿記の学校・他スクールの授業についていけなかった
- 13%就職活動で必要性を感じた
- 10%試験のみの対策がしたい
- 7%その他
当スクールへご相談に来る生徒さんに多いのが、「簿記検定の独学挫折」です。
簿記の独学でも、完全にテキストなどを購入して勉強する方も居ますが、やはり通信講座や他の学校で簿記資格を挫折される方は多いです。原因としては、ご自身の好きな時間を使って自由に学べるという点にあります。
「自由に好きな時間」という気持ちのまま検定試験までついつい余裕を構えてしまい、簿記検定の試験対策が疎かになってしまい挫折する方が多いです。ソフトキャンパスでは、独学で途中まで進めている方の「簿記検定対策」のみでのご相談もお受けしております。
その他、当パソコン教室の簿記資格講座で意外と多いのが、学校(商業高校・大学)での授業についていけずに1対1の簿記個人指導講座や簿記 家庭教師などで資格取得をしたいという学生の方です。また、ハローワークで就職しようと求人を見ていると「簿記資格3級取得者」「日商簿記2級取得者」などの検定項目があり、なかなか事務職や経理でのパートなども見つからないというパターンです。
会社勤めの方も、簿記の資格(3級取得済みの方は2級検定、はじめての方は3級検定)を取ることが昇給条件になっているというお話もよく伺います。
3級試験合格率は全国平均43.1%、2級は27.1%
80%以上
パソコンスクール ソフトキャンパスでは、簿記試験の合格率が2級・3級いずれも全国平均を倍近く上回っています。独学挫折や通信講座などで挫折された経験のある生徒さんも、「はじめからマンツーマン・個人指導の簿記講座で受講すればよかった」というお声も良く聞きます。
日商簿記の検定試験合格率は、3級で全国平均約43%で、簿記2級の合格率は約27%となっています。ソフトキャンパスの生徒さんの簿記3級検定試験 前回合格率は、80%以上となっています。
以下、2級、3級それぞれの過去の受験者数や合格者数データです。
日商簿記3級・2級検定試験の受験者数と合格者数
日本商工会議所の開示データによる、令和1年11月までの過去5回に渡る2級と3級簿記検定試験の受験者数・合格者数などの表は以下です。
試験日 | 試験回 | 級 | 実受験者の数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
令和1年11月17日 | 第153回 | 3級 | 80,130名 | 34,519名 | 43.1% |
2級 | 48,744名 | 13,195名 | 27.1% | ||
令和1年6月9日 | 第152回 | 3級 | 72,435名 | 40,624名 | 56.1% |
2級 | 41,995名 | 10,666名 | 25.4% | ||
平成31年2月24日 | 第151回 | 3級 | 80,360名 | 44,302名 | 55.1% |
2級 | 49,776名 | 6,297名 | 12.7% | ||
平成30年11月18日 | 第150回 | 3級 | 88,774名 | 38,884名 | 43.8% |
2級 | 49,516名 | 7,276名 | 14.7% | ||
平成30年6月10日 | 第149回 | 3級 | 79,421名 | 35,189名 | 44.3% |
2級 | 38,352名 | 5,964名 | 15.6% |
当スクールで受講できる簿記資格・簿記関連講座
簿記学校・パソコンスクールソフトキャンパスで受講できる個人指導の「簿記資格対策講座」と「会計・知識・ソフト」の検定試験と講座一覧です。検定試験のみの対策講座など、受講時間に関してもカスタマイズ可能ですので、お気軽にご相談下さい。
※簿記資格講座の料金・価格・各カスタマイズ時の料金に関しては、ご相談頂いた内容に合わせて、時間と料金をプランニングさせて頂いております。
講座名称 | 区分 | 受講時間 |
---|---|---|
日商簿記3級 | 資格 | 20時間 |
日商簿記2級(2科目) | 資格 | 40時間 |
日商簿記1級(4科目) | 資格 | 140時間 |
弥生会計 | ソフト | 10時間 |
【知識】青色申告 | 知識 | 5時間 |
経理事務実践 | 知識・実践 | 5時間 |
電子会計実務検定試験3級 | 資格 | 15時間 |
電子会計実務検定試験2級 | 資格 | 20時間 |
簿記講座で資格合格・就職できた受講生の喜びの声
パソコンスクール・簿記学校のソフトキャンパスで日商簿記の資格講座を受講をし、簿記3級~2級・1級の資格取得とあわせて、就職・転職・職場でのスキルアップに繋がった生徒さんの声です。当スクールは、卒業生の皆さんが周囲へ良い評判と口コミを広げて頂けている事もあり、卒業生や通っている生徒さんからの紹介でご相談に来る方も多くいらっしゃいます。
仕事をしながら簿記に合格!

簿記講座:合格者
- ご受講中の感想をお聞かせ下さい仕事が終わってからの通学で大変でしたが、簿記の検定試験に合格することができました!仕訳のところでは混乱してわからなくなったこともありましたが先生方がなんども根気よく教えてくれたのでしっかりと力がついたと思います。これで履歴書の資格の欄にも自信を持って簿記を書けるのが嬉しいです。本当にありがとうございました。
先生の励ましで簿記2級に合格!

簿記講座:合格者 Y.Sさん
- ご受講中の感想をお聞かせ下さい仕事を続けながら学校に通い検定対策の学習をしていたため、思うように覚えられず資格取得をあきらめそうになるときもありましたが、指導してくださった先生方の励ましもあり、なんとか合格までこぎつけることができました。
- 今後の抱負を教えてください引き続きACCESSも資格取得に向け頑張っていきたいと思います。
大学の授業で挫折した簿記資格に合格できました!

簿記講座:合格者 Kさん
- ご受講中の感想をお聞かせ下さい自分のスキルを広げて知識を身に付けるために簿記の受験をしました。合格できてホッとしました。高校時代に簿記は習っていたのですが知識としては定着していなかったので改めて学習して良かったです。特に消耗品の整理、収益・費用の見越し、繰り延べについて説明してもらえて良かったです。
簿記・会計の初心者から合格まで先生ありがとう!

簿記講座:合格者 Sさん
- ご受講中の感想をお聞かせ下さい何もないところから簿記合格までたどり着きました。教えてくださった先生方ありがとうございます!
1対1の簿記学校 ソフトキャンパスはココが違う!
-
【1対1の完全マンツーマン授業】
パソコンスクールソフトキャンパスが誇る完全マンツーマンの簿記資格講座!1対1だから短期間で確実に合格することが出来ます。 -
【丁寧なカウンセリングを実施】
一人一人、どんな仕事に就きたいのか目標を見据えた資格取得と転職・再就職へ向けたカウンセリングを行っています。 -
【就職支援対策も万全】
受講生の希望を聞いて、今ある求人の紹介はもちろん、その生徒さんの為に求人開拓も行います。就職に役立つ面接セミナーなども実施。
簿記(日商簿記)ってなあに?

簿記とは帳簿記入の略です。
企業規模の大小や業種、業態を問わず、日々の経営活動を記録・計算・整理し、帳簿に記録して管理する会計の知識や技能のことを言います。
企業であるということは営利を目的としていますが、企業ごとに決めている期日(決算月)までに、
①いくら儲かったか? いくら損したか?
②お金をいくらもっているか? いくら借りているか?
をはっきりするため、日々のお金や物の流れを記録する必要があるのです。
記録を元に作られる書類としては、
P/L(Profit & loss Statement)とB/S(Balance Sheet)があり、
P/Lは損益計算書と呼ばれ、1年間の間にどれだけ収入があって、どれだけ経費があって、どれだけ利益があったかを表す書類です。
B/Sは貸借対照表と呼ばれ、会社の資産と負債の一覧表です。つまり、会社の決算において、その会社にどれだけ資産があって、どれだけ負債があるのかを表す会計書類です。
記録した会計情報をもとに、企業は「財務諸表」と呼ばれる書類を作成するのです。
決算書の使い道は?
商法では、株式会社は決算書類を広告しなければならないと定めています。
決算内容を株主やその会社と取引のある会社、その会社にお金を貸している金融機関などに正しい会計情報を提供することを目的にしています。
決算書の用途は大きく分けて3つです。
1. 税金の申告 | 2. 銀行等からの 資金調達 | 3. 株主や債権者へ 財務状態を知らせる |
---|---|---|
会社はもちろん、小さなお店の個人事業者であっても青色申告をする際は、申告書に決算書を添付しなければなりません。 税金は決算書に記載された利益をもとに計算されるため、間違いがあってはならないのです。 | 銀行等で借り入れをする場合には、必ず決算書の提出を要求されます。 銀行側は、それによって貸付をする会社の財産状態、損益の状況、返済能力、担保の有無などを判断します。 | 会社は決算期ごとに株主に対して配当を支払いますが、その場合どのくらいの配当を支払うか決めるのも決算書に計上されている利益によるのです。 また、債権者や一般の人に対して決算書を公開することにより、財務状態を知らせることができるのです。 |
つまり、決算書とは会社にとって、とても重要なものであるということ、正しい簿記3級や2級・1級の知識・検定資格失くしては、会社の営業活動を記録することができないということになります。
簿記の資格について教えて

簿記検定(ぼきけんてい)の資格とは、簿記に関する基礎知識、実務、計算・会計処理の能力を判定するための資格検定試験であり、複数の団体により実施されています。
主な試験としては、
- 日商簿記検定(日商簿記)
- 全国経理教育協会 簿記能力検定(全経簿記)
- 全国商業高等学校協会 簿記実務検定(全商簿記)
- 日本ビジネス技能検定協会 簿記能力検定試験(日ビ簿記)
の4つが知られています。
簿記検定試験の資格の中でも日商簿記は最も歴史があり、社会的評価も高く人気のオススメ資格です。
主催団体は、日本商工会議所および各地商工会議所で、毎年に3回(2月、6月、11月)実施されており、年間約60万人が受験しています。
受験資格は一切なく誰でも受験可能で、初級から1級まであり、同日に3級と2級などのダブル受験も可能です。
試験科目は、3級は商業簿記のみ、2級は商業簿記と工業簿記、1級は商業簿記、工業簿記、会計学、原価計算と、級が上がるごとに勉強する分野が多くなります。
1級検定試験は難易度が非常に高く合格率も低いですが、簿記1級を取得すると税理士受験資格が得られることから、ステップアップのためにチャレンジする人もいます。
日商簿記についてもっと知りたい

日商簿記は初級~1級があり、大学や短大の推薦入試、単位認定の基準に採用されていることなどから、年間で60万人が受験すると言われています。
仕事に使う方はもちろんですが、事務職として就職するなら簿記3級は必須と言えるでしょう。
何故なら、事務職として仕事をする中で、お金を触らないということが想像できないからです。業者の集金や備品の買い物、出張費や交通費の清算など、金額の大小に関係なくお金が動きますね。
その際に、簿記の知識があればきちんと帳簿に記載できるのです。
簿記検定のサイトには、3級の基準として、「財務担当者に必須の基本知識が身につき、商店、中小企業の経理事務・会計に役立つ。経理関連書類の読み取りができ、取引先企業の経営状況を数字から理解できるようになる」とあります。
簿記2級になると学習分野が2つに分かれ、基準としては、「高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得している。財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる」が求められます。
検定試験科目・合格基準
級 | 検定試験科目 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|
1級 | 商業簿記・会計学 | 1時間30分 | 70点以上 (ただし1科目ごとの得点は40%以上) |
工業簿記・原価計算 | 1時間30分 | 70点以上 | |
2級 | 商業簿記・工業簿記 | 2時間 | 70点以上 |
3級 | 商業簿記 | 2時間 | 70点以上 |
簿記検定は合格基準が70点以上ですが、本番の試験では電卓の持ち込みが認められているため、知識をしっかり身につければ合格・資格取得が可能です。
ただ、専門用語が多く、理解する内容も広く深いため、簿記の通信講座や独学での勉強で資格取得までたどり着かないことが多いです。
実際ソフトキャンパスで日商簿記講座を学ぶ生徒さんの3割が、簿記資格取得の通信講座や独学で資格試験に挫折した経験をお持ちです。
また、3級の資格を独学で取得したものの、2級の商業簿記がちんぷんかんぷんという方も多いです。基礎がしっかり身に付いていないからだと言えます。
会計・簿記の資格の勉強方法は?

簿記3級検定に合格するための勉強方法は専門用語をしっかりと理解すること、計算に慣れることからスタートです。
何となくの勉強や理解では、後から困ることになります。
何故なら、日商簿記2級を取得するためには、3級の商業簿記の知識が元になるからです。
次に自分のペースを早く見つけることです。
簿記3級で出題される問題の傾向が基本的にパターン化されているため、基礎知識の習得、練習問題、過去問題の繰り返すことで合格を手にすることができるのです。
2級では、新しい分野となる工業簿記の専門用語を理解することと、3級以上に綿密な勉強の計画が必要です。
苦手を残さずに試験日を迎えるには、検定試験日までに過去問題を解く時間がどれだけ多く解けるかでしょう。
パソコン教室・簿記学校のソフトキャンパスでも検定試験が近づくと1コマ50分の授業の中、過去問題の不明点について質問する生徒さんの姿でいっぱいになります。
仕事で簿記の知識を活かすには?

簿記のスキルが仕事に直結していることは述べた通りです。
お金の流れ(キャッシュフロー)そのもの、お金の入る時期や理由、お金が出る時期や理由(会計処理)を正しい知識に基づいて処理できる人になります。
お金を扱う人だからこそ社員にさせたいと考える企業は多いでしょうし、だからこそ、就職活動においても有利と言えるのです。
また、経理や財務の仕事でキャリアを重ねて資格を増やしていけば税理士や会計士へのキャリアパスも視野に入ります。
就職する人、会社で活躍する人、独立を目指す人など、どんな人にとっても取得するべきスキルであることは間違いないですね。
簿記をマンツーマンで学べる簿記学校です!

簿記学校のソフトキャンパスは1対1のマンツーマン授業で学べる個人指導簿記講座が人気の学校です。
これは他のパソコンスクール・パソコン教室や資格を学べる学校と比べても大変珍しいものです。
講師が「家庭教師の様に」常に生徒の方と寄り添うことで質の高い授業、きめ細かい簿記検定合格へのサポートなど、オンデマンドや集団授業では感じられないメリットが沢山あります。
日商簿記のコースだけではなく会計ソフトを使ったコースなど就職してから経理実務に活かせるコースなど多種ご用意しております。
就職支援にも力を入れているソフトキャンパスで、日商簿記の資格取得、その先の就職まで二人三脚で頑張りましょう!
簿記の資格に関するページ一覧
- 日商簿記3級仕訳テクニック講座
- 日商簿記3級第3問試算表対策講座
- 日商簿記3級第5問決算対策講座
- 日商簿記3級試験テクニック講座
- 電子会計実務検定
- 日商簿記2級商業仕訳対策講座
- 日商簿記2級特殊論点対策講座
- 日商簿記2級連結会計対策講座
- 日商簿記2級工業簿記原価計算対策講座
- 電子会計実務検定試験1級講座
- 日商簿記2級試験第4問5問対策講座
- 日商簿記2級総合テクニック講座
- 日商簿記1級商業簿記対策講座
- 日商簿記1級商業仕訳テクニック講座
- 日商簿記1級連結会計財務諸表対策講座
- 日商簿記1級工業計算別テクニック講座
- 日商簿記1級工業簿記対策講座
- 日商簿記1級工業簿記原価計算対策講座
- 全経簿記検定上級試験対策講座
- 3級ファイナンシャル・プランニング技能検定講座
- 日商簿記1級総合テクニック講座
- 2級ファイナンシャル・プランニング技能検定講座
- 日商簿記1級原価計算意思決定問題対策講座
- 弥生会計講座
- 日商簿記1級試算表・財務諸表集中対策講座
- Excelで作る現金出納帳講座
- 青色申告講座
- 建設業経理士検定3級講座
- 労務事務実践講座
- 経理事務実践講座
- 建設業経理士検定2級講座
- アカウンティング講座
- 建設業経理士検定1級講座
- 電子会計実務検定試験3級講座
- 日商簿記1級会計学対策講座
- 電子会計実務検定試験2級講座