全経簿記検定上級試験対策講座
全経簿記検定上級試験対策講座は、合格すると税理士の受験資格が与えられるため、
公認会計士や税理士の士業を目指す方におススメです。
全経上級は公益社団法人全国経理教育協会が主催する検定試験で、ほぼ同等の日商簿記1級よりも少し難易度が下がるので日商簿記2級合格者で全経上級を受験する方もいます。
日商簿記2級以上の知識、または一度勉強し受験したものの不合格だった方が合格できるスキルを習得するための対策講座です。
目次
1対1のソフトキャンパス全経簿記検定上級試験対策の特徴
-
特徴
1対話形式で進める1対1の授業は理論の理解に最適な方法です
-
特徴
2計算と紐付けしながら進めることによって理論が自然と身に付きます
-
特徴
3解答する過程を講師が見ているからわかる弱点を払拭、得意分野に変えることができる
1対1のソフトキャンパス全経簿記検定上級試験対策のカリキュラム・概要
![]() 1~6コマ目 |
商業簿記 | 連結会計のアップストリーム等、上場企業の会計処理を習得できます。 |
---|---|---|
![]() 7~12コマ目 |
会計学 | 苦手な方が多い様々な会計基準も、講師と1対1で対話形式で学ぶことで理解が深まる工夫をしています。 |
![]() 13~18コマ目 |
工業簿記 | 単純総合原価計算や仕損減損等の計算工程が合格のカギです。いかに解く時間を短縮できるかが課題です。 |
![]() 19~24コマ目 |
原価計算 | 品質原価の比較と分析ができるようになります。資産コストの算定を決められて時間内で解くコツを習得します。 |
![]() 25~100コマ目 |
対策問題演習 | 対策問題を通しで解くことで総合的な解く力を習得します。問題を解く過程を見ることで合格できない原因が把握しやすく、そのひとにあった対策ができます。 |
全経簿記検定上級試験対策の難易度・受講時間・講座料金
難易度 | ★★★★☆ |
---|---|
受講時間 | 100コマ |
範囲 | 全経簿記検定上級 |
コース料金(税込) | |
---|---|
受講料 テキスト代 |
880,000円 9,900円 |
合計 | 889,900円 |
全経簿記検定上級試験対策の無料体験コースはこちら
完全1対1のマンツーマン授業を楽しく体験してください。簿記の受験勉強で培った知識を、実務の現場ではどのように活用して経理・会計処理をしているのか、
会計期間の中における流れと会計ソフトの操作をリンクさせながらご説明していきます!
A
これから全経簿記検定上級の
勉強をしたい初心者
- 全経簿記検定上級試験対策ではどんな勉強をするのか?日商簿記1級との違いは
- 資金繰り等経営分析には全経上級を勉強しないといけない理由は?
- 気を付けよう!不正解にならない注意点とは!
B
実務経験者または日商簿記2級以上を
学ばれた方
- 実務経験がある方はどんなことをやっていたかをお伺いします。
- 苦手分野を分析し、習得が必要な知識を確認、今後の勉強方法を考えます。
- 苦手だと思う問題を一緒に解いて何の知識が足りないかを伝えます。