Point01.
CADスクールで設計・製図の CADスキルを習得
初心者でも設計、製図の基本から3DCADスキルまで習得できるCADスクールです。CADソフトの初期の頃は2DCAD(2次元CAD)でも平面図、立面図、展開図などの図面設計が主流で、CADソフトも汎用CADと呼ばれるAutoCADやJw-CAD、VectorWorksで設計図を描くことが一般的でした、現在では3DCADが主流となり、なんでもかける汎用CADというより、建築、機械、土木それぞれの専門のCADソフトで設計することが増えています。CADスクールを探す際もCADソフトの名前でCAD講座を探す人が増えました。
CADオペレーターの人も建築、機械、土木かかわらず3DCADまでのスキル、技術を求められることが一般的になり、特に建築ではインテリアデザインを行う人は3Dパースまでのスキルが求められます。またCADコースは約半数の方がオンラインで受講されています。現場でCADスキルが3Dまで求めら、急いでCADソフトのスキルを身に付ける必要があり、仕事の合間に受講することができるオンラインのCAD講座は人気があります。
Point02.
CAD利用技術者試験で 就職に有利な資格を 取得
CADオペレーター未経験の人や初心者の人は知識の証明としてCAD利用技術者試験などの就職、転職の際に有利な資格を取得する人が多いと思います。就職・転職する業界によって必要な知識やスキルは異なりますが作図・トレースにある程度スピードが必要とされる事が多く、未経験者がCADオペレーターを目指すなら一般法人コンピュータソフトウェア協会CAD利用技術者試験は業界や派遣会社の中でも認知度が高い資格です。
2級は図面を読むのに必要な知識の証明、1級はCADオペレーターとしての作図・トレースのスキルが高いことが証明できます。2次元CAD利用技術者試験1級の合格率は建築で53.48%、3次元CAD利用技術者試験1級の合格率は27.20%となっています。1級を受験するには2次元も3次元も2級に合格している必要があります。
CADスクールに通う際に業界未経験の方が資格を取得したほうが良いか?という質問をよくされますが未経験者や初心者がCADオペレーターを目指すのであれば就職・転職に有利な資格です。
Point03.
建築・機械・土木で 3DCADまで学べる
キャリアアップや転職はもちろん、最近では在宅ワーク・副業のためにWebデザインスクールに通う社会人も多く、ウェブ系の講座はどこのスクールでも人気のコースとなっています。
Web業界は移り変わりが激しく、Webデザイナーには最旬のトレンドデザインを取り入れる力や新しいスキル・知識が求められます。
本や録画済のオンライン動画で学ぶのも良いですが、スクールでプロのインストラクターから”今”通用する実践的なWebスキルを学ぶほうが結果的にWebデザイナーへの近道になることも多いです。
Questionnaire
CADスクールの受講生に聞きました
One on One Lesson
業界未経験・製図経験有りのCAD初心者に CAD講座がおすすめな理由
40代・50代でも活躍できる仕事 CADオペレーター
40代、50代でもCADオペレーターは活躍できます。建設会社やハウスメーカー、商業施設のようなデザイン性が求められるインテリアデザイナーの会社でもCADオペレーターは活躍できます。雇用形態は派遣社員、正社員が多いです。最近現場では3DCADが扱えるCADオペレーターが不足しているため、今後もCADオペレーターとして活躍したい方は3DCADのスキルを身に付ける事を目標にする必要があります。
新人研修・企業実績豊富な講師の 完全1対1 CAD講座
新人研修をはじめとするCAD研修も実績豊富です。完全1対1授業のため、1人からの企業研修もでき、研修時間を自由に予約決めることができます。そのため新人研修だけではなく中途採用の方や企業内のCADインストラクターの方もスキルアップできます。仕事の合間に3DCADのスキルアップをするためにオンラインでの受講も多く、実践的なスキルアップ研修が短期で可能なので人気の講座です。
CAD業界への就職サポート キャリア サポート
CAD業界への就職サポートは国家資格を持つキャリアカウンセラーが行います。短期的な就職カウンセリングだけでなくCAD業界の違いや特徴をとらえて、長期的な将来のキャリアプランニングを考えながら就職・転職先を探します。例えば工学部などの理数系は未会見者でも機械CADを使う業界への就職には有利ですし、3DCADが使えれば建築、土木業界には未経験でも就職、転職が可能です。
業界初心者・未経験の方は3DCAD講座がおすすめです。理由は建築業界では3DCADが使えるCADオペレーターが不足しているからです。建築業界未経験者や初心者でも3DCADが扱えると就職・転職に有利です。現在CADオペレーターで仕事をしている人もスキルアップで3DCADソフトを習得する人が増えており、建築業界では3DCADで設計し、図面やパースを作図することが主流です。また今まで2DのCADソフトで設計していた企業もBIMを導入する企業が増えているため3DCADの技術はこれから仕事に実践的に役立ちます。教育訓練給付金制度を利用してCADソフトを学習も可能です。未経験の方にはうれしい就職サポートも行います。
About the Lesson
選べるCADソフトと働く業界! CADスクールで学べるコース一覧
1対1のCADスクールは学べるCADソフトも様々です。学校にパソコン持ち込みやオンラインでも可能で、基礎から実践までその方に合わせてスキルアップできます。汎用CADと呼ばれる2D(2次元)では、AutoCAD・Jw-CAD・Vectorworksが選択できます。Jw-CAD建築業界で古くからあるCADです。建築3DCAD(BIM)講座は、Revit・Vectorworks・ArchiCADが人気です。専門学校に通われている方やインテリア系の方はVectorworksをMacで習得できるコースが人気です。土木系CADのCivilはCIM(建築のBIMと同じような考え方)の機能の搭載さえています。以前は機械CADといえばAutoCADを使用している企業が多かったですがSOLIDWORKSやInventorなどの専門CADを使う企業が増えてきました。
オートデスク社AutoCAD を学ぶ
CADソフトの中でも有名な会社はAutodesk社(オートデスク)のAutoCAD(オートキャド)です。AutoCADは2次元の図面でも3次元の図面でも描くことができます。AutoCADは汎用CADソフトで機械、建築、土木の業界で幅広く使用されています。AutoCADの料金は現在サブスク方式で1ライセンスあたり約16,000円/1ヶ月(3年契約)となっております。AutoCADには2次元専用のAutoCADLTと3次元まで描けるAutoCADがありましたが、AutoCADLTは新規契約が終了しました。
#分野の広い汎用CAD
AutoCAD講座
国内でも最もシェアが多いCADで、CAD初心者という方、CAD未経験でこれからCADオペレーター等へ就職・転職したいと考えている方には、まずAutoCADからの学習をオススメします。AutoCADの基礎的なコマンド(機能)の使い方を習得し、応用までの操作が一通りできるようになることを目指します。
講座内容 AutoCAD
受講時間 20コマ
講座料金 196,900 円(教材費・入学金・税込)
#3Dモデリングに必要な基本操作
AutoCAD3D講座
AutoCAD3D講座では、AutoCADを使用し3D(3次元)の製図を行います。AutoCADの2D(2次元)の操作をそのまま応用して作図ができるので、3D初心者にとっても操作が分かりやすくなっています。3D未経験の初心者が、まずは何かのCADソフトを使用して3Dの操作に慣れたい!という場合にはAutoCADがおすすめです。
講座内容 AutoCAD3D
受講時間 30コマ
講座料金 317,900 円(教材費・入学金・税込)
#仕事で役立つ図面作成スキル
2DCADオペレーション実践
CADの操作方法を学習したら、実際に図面をかける様にしなければいけません。しかし「CADを操作出来る」=「図面が書ける」にはなりません。図面の書き方の理解が大切です。CADオペレーション実践(2次元)講座では、図面を書く時の方法、注意点、考え方を学習する講座です。
講座内容 2DCADオペレーション実践
受講時間 10コマ
講座料金 130,900 円(教材費・入学金・税込)
#様々なモデル作成への対応力
3DCAD実践講座
3DCADオペレーション実践講座は、ソフト問わず実務に合わせたスキルを身に着ける為の講座です。与えられた三面図を見て、モデル作成、組み立てまで1から出来るスキルを身に着けるのが目的です。モデリングの考え方を理解する事で、様々なモデル作成に対応出来るスキルを身に付けます。
講座内容 3DCAD実践
受講時間 10コマ
講座料金 130,900 円(教材費・入学金・税込)
macでインテリアデザインVectorworks を学ぶ
Vectorworks Inc.(ベクターワークス)はMacユーザーが多いです。今は3Dでモデリングしてプレゼン機能も充実しいましたが2D時代はIllustratorやPhotoshopを使って内装や外観インテリアパースを表現していました。
また当時Macで使えるCADソフトはVectorworks Inc.(ベクターワークス(以前の名前をMiniCADという)しかなかったのでVectorworksはMacユーザーが多い理由です。現在は3DやモデリングもスムーズでBIM機能も搭載されていますし、WindowsでもMacでも使用可能、2D、3D、モデリングまでトータル的に行えます。ライセンスの買い切り方で料金はグレードによって異なります。一番高いライセンスは579,700円です。
#基本的なツールや機能を理解する
VectorWorks講座
Vectorworksは家や店舗を設計する際に使用するソフトです。2次元製図はもちろんですが、一から図面や3Dモデルを一通り作成できるようになることを目指す講座です。
講座内容 VectorWorks
受講時間 20コマ
講座料金 196,900 円(教材費・入学金・税込)
#自分で一からデザイン、設計
VectorWWorks3D講座
VectorWorks応用講座は、基礎講座を受講した方が、一から図面や3Dモデルを一通り作成できるようになることを目指す講座です。実務で使えるレベルのテクニックを身につけることを目指します。
講座内容 VectorWorks3D
受講時間 30コマ
講座料金 317,900 円(教材費・入学金・税込)
無料CADソフトJw-CAD を学ぶ
無料CADソフトといえばJw-CADが一番有名です。便利なツールやコマンドはありませんがシンプルに図面を描くことができるので2次元汎用CADとしては無料ソフトの中では歴史もあり優秀です。Jw-CADは初版はなんと1997年にリリースされております。JW-CAD for MacはMac版のJw-CADですが2016年で更新がストップしているのでWindows版と比べると少し不具合があります。
AutoCADとの違いをよく聞かれますがまず縮尺という考え方も違いますし、やはりJw-CADは無料のCADソフトなので機能の充実差はAutoCADとは正直比べ物にならないです。CAD利用技術者試験の1級を受けた時Jw-CADだと操作手順が多く、合格するにはかなり難易度が高くなります。簡単で分かりやすい2次元汎用CADソフトですが複雑で難易度の高い図面を描いたり、機械図面を描くのは得意ではないです。
#Jwの基本操作
Jw-CAD講座
建築業界向けのフリーソフトとして人気のあるJw-CADの基礎的な使い方について学ぶ講座です。右クリックの操作やレイヤーの考え方が他のCADソフトと異なるため、使い方を習得するのがなかなか難しいという人が多いです。
講座内容 Jw-CAD
受講時間 20コマ
講座料金 196,900 円(教材費・入学金・税込)
BIM・建築3DCAD で学ぶ
BIM(Building Information Modeling)=3DCAD(3次元)という風になっていますが3DCADとBIMはちょっと違います。3DCADは2次元の図面を描き、その後3次元(3D)にする流れですが、BIMは建物を情報で形成するという考え方があり、建築物をパソコン上で3Dの空間に構築します。設計、施工、維持管理までトータル的に活用しますが、3Dから構築するBIMは2Dの情報も含まれており、平面図や立面図も一度に作図することができます。建具などの部材のメーカー、品番、価格などの情報もBIMは管理することができます。
BIMにはRevit、SOLIDWORKS、ArchiCAD、Vectorworksがあります。建設業界はBIMが主流になっています。初心者から覚えるBIMの中でもAutodesk社のRevitが企業研修含め人気です。Revitはライセンス料金が月額タイプのBIMソフトです。
#現場で主流のBIMを身に付ける
Revit講座
Revit講座では、Revitの基本的なコマンド、操作方法を学習する内容です。3次元対応ソフトとなる為、3Dの考え方からモデリング方法まで学習します。近年、製図の現場では主流になってきているBIMを身に付けましょう。
講座内容 Revit
受講時間 30コマ
講座料金 317,900 円(教材費・入学金・税込)
#Archicadの操作
Archicad講座
Archicadは、BIMの種類の1つになっており、建築物の属性情報を取り入れながらモデリング出来るのが特徴です。最近ではBIMを取り入れている企業も増えているので、身に着けておきたいスキルを学習できる講座です。
講座内容 Archicad
受講時間 30コマ
講座料金 317,900 円(教材費・入学金・税込)
機械設計や部品の図面機械CAD を学ぶ
CADといえば機械です。CADは建築図面だけではなく機械設計や部品、回路設計などにも幅広くCADは使われています。もともと機械の設計はAutoCADの3Dで行っていた人も多かったですが、CADも細分化され現在ではAutodesk社だとInventor(インベンター)、SOLIDWORKS(ソリッドワークス)、Fusion360(フュージョン)が有名です。
3次元CAD利用技術者1級を目指す方は機械C図面のようなモデリングが中心となるので使用するソフトはInventor(インベンター)、SOLIDWORKS(ソリッドワークス)などがメインとなります。
#機械CADをはじめるなら
SOLIDWORKS基礎講座
3Dモデルを作成する3DCADソフトのSSOLIDWORKSの基本操作を学習する講座です。SOLIDWORKSは、機械系の3DCADになります。3次元で作成したモデルを基にした検証、図面作成を行う事が出来る事でスムーズな製品作成を行う事が可能です。
講座内容 SOLIDWORKS
受講時間 30コマ
講座料金 317,900 円(教材費・入学金・税込)
#Inventorを身に付ける
Inventor講座
3Dモデルを作成出来るCADソフトのInventorの基本操作を学習する講座です。Inventorは作成したモデルを使用して、干渉チェックなどの解析やシミュレーションを行う事が出来るCADです。もちろん2次元図面の作成も可能です。
講座内容 Inventor
受講時間 30コマ
講座料金 317,900 円(教材費・入学金・税込)
#Fusion360をこれから学ぶ
Fusion360講座
Fusion360の使用方法とモデルの作成を学習する講座です。Fusion360はMACにも対応しているCADソフトで、デザインも考慮した3次元モデリングを実現できるCADです。基礎講座では、基本的なコマンド、操作方法について学習します。
講座内容 Fusion360
受講時間 30コマ
講座料金 317,900 円(教材費・入学金・税込)
未経験から就転職CAD資格 を取得
未経験者から就職転職をする際にCAD資格を取得すると就職に有利になります。CAD資格で有名なのはCAD利用技術者・建築CAD検定・オートデスク認定資格があります。CAD資格は初心者には難易度が高めの試験です。CAD利用技術者の試験は年間8000人以上の方が受験しています。
CAD利用技術者の合格率は2級で50%程度、1級だと30~40%です。建築CAD検定やCAD利用技術者の資格を取得するには教育訓練給付金制度の利用が可能です。(受講料の2割が補助)最近では2次元のCAD資格よりも3次元のCAD資格を取得する人が増えています。3次元は使えるCADソフトの証明にもなります。
#資格試験のスキルを身に着ける
建築CAD検定試験 3級講座
「建築CAD検定試験」は文字通り建築用図面を「CAD」を使って描く技量を測る資格試験です。社会から求められる「実践型の実技試験」という点が大きな特徴です。そのような企業にとって当然、CAD技能の有無が採用の際の大きなファクターとされます。
講座内容 建築CAD検定試験3級対策
受講時間 20コマ
講座料金 199,100 円(教材費・入学金・税込)
#1階平面図と南側立面図
建築CAD検定試験 2級講座
建築CAD検定試験2級は、1階平面図と南側立面図を時間内に作成する試験です。図面を読みとるスピードとCADで性格に作成するスキルの両方が必要となります。こちらの講座では、図面作成練習を行いながら、試験対策を行います。
講座内容 建築CAD検定試験2級対策
受講時間 30コマ
講座料金 320,100 円(教材費・入学金・税込)
#苦手部分を中心に学習
建築CAD検定試験 准1級講座
建築CAD検定試験準1級は、決められた時間内に4つの図面の作成をする試験になります。建築物は複数階建ての、複合施設となります。問題の図面と同じ密度での作成が出来れば合格です。図面から必要な寸法の読み取り短い時間内で作成するスピードが求められます。
講座内容 建築CAD検定試験准1級対策
受講時間 30コマ
講座料金 353,100 円(教材費・入学金・税込)
#実務で活かせる試験対策講座
CAD利用技術者 2級試験対策講座
CAD利用技術者2級試験は実際に作図する試験ではありませんが、2次元・3次元の図形の見方や作図手順、製図の見方などCADシステムを扱う為に必要な知識を取り入れる内容です。試験対策も過去問題などを活用しながら、実務で活かせる試験対策講座になっています。
講座内容 CAD利用技術者2級試験対策
受講時間 20コマ
講座料金 196,900 円(教材費・入学金・税込)
#過去問を徹底分析
CAD利用技術者 1級試験対策講座
2次元CAD利用技術者1級は、CADを使った設計・製図の業務に1年以上就いているのと同等のスキルを証明できるため、これからCADを使った仕事に就きたい、という方に人気の資格です。こちらの講座は、建築、機械、トレースの3つの中からどれか一つを選んで、合格を目指します。また、試験の受験にはCAD利用技術者試験2級の合格が条件となっています。
講座内容 CAD利用技術者1級試験対策
受講時間 30コマ
講座料金 350,900 円(教材費・入学金・税込)
#CADオペレーターを目指すなら
3次元CAD利用技術者 2級試験対策講座
3次元CAD利用技術者試験対策2級の講座は、これから3DCADの活用をする方向けに、3次元CADの機能、データ、モデリング、CADシステムなど幅広い範囲での知識習得をし試験の合格を目指します。実際にCADを操作する試験ではありませんが、初心者には難易度の高いモデリングは授業で実際の3DCADでイメージを掴んでいただきます。
講座内容 3次元CAD利用技術者2級試験対策
受講時間 20コマ
講座料金 196,900 円(教材費・入学金・税込)
#機械設計、開発分野に役立つ
3次元CAD利用技術者 準1級試験対策講座
3次元CAD利用技術者試験準1級の対策を30コマで行い、合格を目指します。準1級であれば、部品の組み立て(アセンブリ)までは行わず、3DCADソフトを使って、各部品を2次元から3次元図面に起こす、モデリングした3D図面の表面積や体積を計算する、といったような試験内容になっています。
講座内容 3次元CAD利用技術者準1級試験対策
受講時間 30コマ
講座料金 350,900 円(教材費・入学金・税込)
#試験のポイントをしっかり押さえる
3次元CAD利用技術者 1級試験対策講座
難易度が高く合格しづらいとされる3次元CAD利用技術者試験1級ですが、ソフトキャンパスでは過去問題を活用して試験のポイントを押さえた上で徹底的に3DCAD操作を練習し、合格を目指します。試験対策だけでなく、実務で3DCADを使いこなすレベルを目標とします。
講座内容 3次元CAD利用技術者1級試験対策
受講時間 30コマ
講座料金 416,900 円(教材費・入学金・税込)
パソコン教室ソフトキャンパスのCADスクール講座でよくある質問をまとめました。
派遣CADオペレータをしています。スキルアップのおすすめ講座は何ですか?
図面を早く各スキルや技術を身に付けるにはCADの資格を取得するのがおすすめですが、建築でも機械でも土木でも今は3DCADの実践的なスキルが現場で求められています。
会社で3DCAD(BIM)を導入予定で、どのソフトを導入するか相談できますか?
可能です。インテリア関連の仕事が多い場合はMacでも使えるVectorworks、いままでAutoCADを使用していた会社はRevitがおすすめです。後はモデリングのやパースのレベルによってCADソフト以外のソフトが必要な場合もあります。(Lumionなどのレンダリングソフト)
建築系の専門学校に通っていて課題を作るのに困っています。実践的に対応可能ですか?
プレゼンボードやパースは実践的に作ることができます。
手書きの製図を勉強することはできますか?
製図版をつかった手書き製図の講座があります。建築の知識や設計の知識がない方、図面もほとんど見たことがないゼロから学ぶ未経験者にはおすすめです。新卒の社員研修でカリキュラムに組み込む事が多いです。
CADコースで教育訓練給付金は使えますか?
教育訓練給付金はCADの資格対策講座に使用することが可能です。「基礎コースのみ」などには使用することができません。
CADオペの就職(転職)に有利な資格はありますか?
未経験者が業界に入る際にCADや3DCADができるのは事務職未経験者がWordやExcelを勉強するのと同じ感覚です。特に3DCADのスキルでは現場でも不足しているので3DCADができるのは建築でも、機械でもインテリアでも土木でも有利な知識や技術といえます。
Related Courses
CAD関連カリキュラム
Certified / Course
[ 資格・講座 ]
簿記/経理/会計
簿記の資格は事務職や経理・会計関連の仕事で活かすことができます。会計ソフトや労務事務の講座も人気でおすすめです。
Word/Excel
MOS(Microsoft Office Specialist)の資格取得でWord・Excel・PowerPointのスキルを証明できます。Expertも人気です。
CAD/製図/インテリア
CAD講座では、研修講座も人気。AutoCAD・Jw-CAD・VectorWorksの学校を探している方、実践スキルまで対応可能です。
Web/デザイン
WebデザインスクールやWeb講座をお探しの方、仕事で使えるスキルまで受講可能です。ポートフォリオ・SEO対策なども受講できます。
DTP/デザイン
DTPエキスパートの対策講座から、Illustrator・Photoshop講座まで基礎から実践までを学べます。簡単チラシ作成講座など。
プログラミング
プログラミングを初心者から学びたい方、JavaやC言語、PHPなど様々な言語対応が可能です。デモプログラミングで開発もできます。
ネットワークエンジニア
Linuxの基礎から資格対策(LPIC)、CCNA、CCNPの研修講座も人気。Windowsサーバーまで幅広くネットワーク講座の受講できます。
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタント講座もキャリアコンサルティング技能士講座も対応可能です。学科・論述・実技のスポット受講も可能です。
医療事務/電子カルテ
医療事務の資格対策講座から、パソコンが苦手な方のための講座と、組み合わせた電子カルテ講座も医療事務では人気です。
新人研修/社員研修
新入社員の方のビジネス・オフィスソフト・CAD・Web・プログラミングの研修講座など、オリジナルな内容で対応可能です。
School Introduction
全国の教室・スクール紹介
パソコンスクール・パソコン教室のソフトキャンパスは、全国で4ヶ所(2021年2月現在)に通学用のスクールを展開しています。オンライン講座ではマンツーマン専用講師が全国の受講生を対象に、授業を行っているのでお気軽にお問合せください。
JR新宿駅南口から徒歩5分 新宿校
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-13-5 KT新宿ビル10階
JR新宿駅南口より徒歩5分。甲州街道沿いにあり、都営新宿線6番出口に隣接しているので雨の日でも地下道を通ってくることができます。ソフトキャンパス新宿校の赤い大きな看板が目印です。
JR横浜駅西口から徒歩3分 横浜校
〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-5-10 JPR横浜ビル6F
JR横浜駅西口より徒歩3分。横浜ベイシェラトンホテルの右手「第二バスのりば」前の茶色いビルが目印です。横浜校は西口改札を出てから徒歩すぐの駅チカパソコンスクールです。
青葉通一番町駅から徒歩1分 仙台校
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町3-3-1 クラックス仙台 3F
青葉通一番町駅から徒歩1分。藤崎からサンモール一番町をそのまま進み、交差点角のクラックス仙台ビルの3階がソフトキャンパス仙台校です。地下鉄東西線から出てすぐです。
サンロード内で駐車場完備 青森校
〒030-0845 青森市緑3-9-2 サンロード青森3F
サンロード青森内にある青森校は主婦の方や大学生の方も多く通っています。スクールが終わった後に買い物に行きやすくて便利と評判です。パソコン資格以外に簿記、医療事務が人気です。
土手町スカイパークビル 弘前校
〒036-8182 弘前市大字土手町38番地 したどてスカイパークビル2F
弘前校のあるしたどてスカイパークビルは、立体駐車場隣接なので天気の悪い日でもスクールに通いやすいと好評です。パソコンの持込みも多くWindowsでもMacでも対応しております。