2級ファイナンシャル・プランニング技能検定講座
2級ファイナンシャル・プランニング技能検定は、プロフェッショナルFPの基盤になるFP2級の試験対策講座です。FPに合格すると国家検定のFP技能士を名乗ることができます。
世界24か国で認められているCFP資格の受験要件になるAFP資格を取得するにはFP2級が必要です。
専門的な知識を習得するため、実際に出題された例をもとに、マークシート形式の学科問題と計算を行う実技試験の対策を1対1のマンツーマン授業で学んでいただきます。
目次
1対1のソフトキャンパス2級ファイナンシャル・プランニング技能検定講座の特徴
-
特徴
1出題傾向を把握し、どの様な試験対策を行うかを正確に理解する
-
特徴
2テキストをただ読むだけではなく知識を深く理解するための専門講師が解説
-
特徴
3実技試験は実際に例を用いて計算手順や考え方を詳細に理解する
-
特徴
4AFP資格、CFP資格の受験を検討している方はFP協会の対策を実施
1対1のソフトキャンパス2級ファイナンシャル・プランニング技能検定講座のカリキュラム・概要
![]() 1~3コマ目 |
ライフプランニングと資金計画 | FPと理論、ライフプランニングの手法、ライフプランニング策定上の資金計画、社会保険、公的年金の全体像、公的年金の給付、企業年金等、年金と税金、カード |
---|---|---|
![]() 4~5コマ目 |
リスクマネジメント | 保険の基本、生命保険、損害保険、第三分野の保険 |
![]() 6~8コマ目 |
金融資産運用 | 金融・経済の基本、セーフティネットと関連法規、貯蓄型金融商品、債権、株式、投資信託、外貨建て金融商品、金融商品と税金、ポートフォリオとデリバティブ取引 |
![]() 9~11コマ目 |
タックスプランニング | 所得税の基本、各所得の計算、家財標準の計算、所得控除、税額の計算と税額控除、所得税の深刻と納付、個人住民税、個人事業税 |
![]() 12~14コマ目 |
不動産 | 不動産の基本、不動産の取引、不動産に関する法令、不動産の税金、不動産の有効活用 |
![]() 15~17コマ目 |
相続・事業承継 | 相続の基本、相続税、贈与税、財産の評価 |
![]() 18~20コマ目 |
資産設計提案業務(日本FP協会の場合) | 関連業法と関係及び職業上を踏まえたファイナンシャル・プランニング、ファイナンシャル・プランニングのプロセス、顧客のファイナンス状況の分析と評価 |
![]() 21~22コマ目 |
保険資産相談業務(金融財政事情研究会の場合) | 関連業法と関係及び職業上の理論を踏まえたファイナンシャル・プランニング、個人顧客の問題点の把握、問題解決策の検討・分析 |
![]() 23~24コマ目 |
保険資産相談業務(金融財政事情研究会の場合) | 関連業法と関係及び職業上の理論を踏まえたファイナンシャル・プランニング、個人顧客の問題点の把握、問題解決策の検討・分析 |
![]() 25~30コマ目 |
模擬問題 | 2級ファイナンシャル・プランニング技能検定の試験前に、過去問題や予想問題を解いて、学科・実技ともに高得点での合格を目指しましょう! |
2級ファイナンシャル・プランニング技能検定講座の難易度・受講時間・講座料金
難易度 | ★★★★☆ |
---|---|
受講時間 | 30コマ |
範囲 | FP2級 |
コース料金(税込) | |
---|---|
受講料 テキスト代 |
247,500円 6,600円 |
合計 | 254,100円 |
2級ファイナンシャル・プランニング技能検定講座の無料体験コースはこちら
完全1対1のマンツーマン授業を楽しく体験してください。受講生のレベルによって担当する講師が変わります。FP初心者にわかりやすい講師と仕事に役立つスキルを身に付けるのが得意な講師を選択してください。
A
これからFP3級の勉強を
始める初心者
- ファイナンシャル・プランニング技能検定試験2級の出題は?3級との違いは?
- 受験資格があるか確認
- 実際に問題をといて現状を把握、合格に向けての授業計画を立てるための準備
B
FP2級に不合格
点数が伸びない方
- 今の実力はどれくらい?過去問題を実際に解いて頂き理解度・正答率を分析
- 苦手な分野を正しく理解し何処に照準を合わせて学習するかを認識
- 問題の解き方の手順や考え方のテクニックを理解