
KT新宿ビルテストセンター:MOS 簿記 CBT試験会場【平日土日OK】
新宿駅南口より徒歩5分、新宿駅西口から徒歩7分の新宿駅前のテストセンターのご紹介です。
MOS試験やCBT試験、簿記ネット試験の受験が可能です。
平日、土日祝日もMOS・簿記・CBT試験・サーティファイの試験が受験できます。
目次
新宿テストセンターで受験できる試験
新宿テストセンターでは様々な試験の受験が可能です。
- MOS試験(マイクロソフトオフィススペシャリスト)・MCF
- OdysseyCBT試験(VBA・統計検定・PHP・Python検定など)
- オートデスク認定資格(Revit・AutoCAD・Fusion)
- アドビ認定プロフェッショナル(illustrator・Photoshop・Premiere Pro)
- 日商簿記ネット試験(日商簿記3級、2級)
- サーティファイ(webクリエイター、Photoshopクリエイターなど)
※各検定協会のサイトにリンクします。試験科目は各試験協会のサイトでご確認ください。
新宿テストセンター日程
新宿テストセンター日程はこちらからご確認ください。約2か月分の日程が設定されています。
新宿テストセンターお申込みフォーム
新宿駅前テストセンター 行き方
新宿駅南口からテストセンターへの行き方
新宿駅前テストセンターは新宿駅南口から出て甲州街道沿いを初台方面(文化学園方面)に直進、5分程度です。
新宿駅南口から地下道(京王アネックスモール)を通って出口6番から出ると徒歩15秒!
暑い日や寒い日雨の日にはおすすめです。
新宿駅西口からテストセンターの行き方
新宿駅西口からは小田急百貨店の前を通って甲州街道沿いにぶつかったらルミネ新宿 ルミネ1を右折です。
新宿駅東口からテストセンターの行き方
東京新宿駅東口から出てしまったら新宿ダイビル(新宿アルタのビル)が確認できます。新宿駅西口方面にはコクーンタワーも確認できます。
残念ながら新宿駅南口、甲州街道に出る必要がありますので、行き方を2つご紹介します。
新宿駅東口から地上でテストセンターへ向かうには、新宿ランブリングロードからNEWoMan新宿の方面に向かい、バスタ新宿側の甲州街道に出ます。
甲州街道を文化学園、初台方面に向かうと、5分ほどで到着です。
新宿駅東口から連絡通路を使い、最短距離で新宿テストセンターに向かうには、西口地下広場から京王新線方面に進みます。
献血ルームを過ぎたら京王モールから京王モールアネックスへと進み、6番出口から出るとすぐそこです!
新宿駅前テストセンター
住所 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目13−5 KT 新宿 ビル 10 階 |
---|---|
電話 | 03-6276-1880 |
連絡フォーム | 試験当日連絡フォーム ※試験当日は電話が込み合っています。こちらの連絡フォームをご利用ください。 |
環境と注意事項
ソフトキャンパス新宿校は新宿駅前にあり、新宿駅南口から徒歩5分程度の立地と、最大試験が約70名となっており、毎月300名程度の方が様々な受験を行っています。
受験された方から環境にご不満な声もいただく場合もありますが、こちらで環境を確認いただき自分に合わないと思われた場合は別の試験会場をご利用いただくようお願いします。
ID、PWの取り忘れや未入金によるトラブルが多数ありますと多くの受験生の進行の妨げになります。
受験する際の事前準備は個々の責任となりますのでしっかりと準備をお願いします。
また、試験後の結果レポートは閉じてしまいますと印刷にお時間がかかりますので注意事項をよく読んでくださいますようお願い申し上げます。
またトラブル対応に関してはほかの受験者様の対応の後に行いますので、お時間をいただきますことをご了承ください。
音が気になる方へ
使い捨ての耳栓は試験会場の席に一つずつ置いてあります。ご利用後は各自ごみ箱へ捨てでいただくようお願いします。
また消毒等も気になる方へ以下のものをご準備しています。
- 携帯用の消毒液
- ポケットティッシュ
- マスク(布製&使い捨て)
- 使い捨て耳栓
貸出できるもの
イヤーマフの貸し出しを行っております。使い捨ての耳栓は各席にご用意していますがさらに音が気になる方はイヤーマフをご利用ください。
数に限りはございますので何卒ご了承お願いします。
新宿駅前テストセンター環境
新宿駅前テストセンター環境はこちらです。
少人数でテストを行うとき等はこちらが会場となります。
新宿テストセンター10F 12名教室
新宿テストセンター10F 5名教室
新宿テストセンター6F 30名教室
新宿テストセンター10F 14名教室
新宿テストセンターの会場はエレベータホールでご確認ください
平日や人数が少ない時は10Fの試験会場で試験が行われますが、土日祝日は基本6Fの試験会場となります。
土日祝日など込み合う際はエレベータホールに試験会場の場所のご案内の掲示がありますのでご確認お願いいたします。
テストセンター受付、トイレ環境など
総合受付は10Fになります。6Fが試験会場の際は直接6Fにお越しください。
受付前にご用意・ご確認お願いします
- 顔写真の身分証明書のご用意をお願いします
- IDとPWのご用意をお願いします(暗記されてない方は紙に記載してください)
Certiport・CBT(IDとPWのご確認はこちら)
IDとPWを記入
ロッカーに荷物やスマホをいれるため、IDとPWを紙に記入して試験会場にお持ちください。
試験機には必ずIDやPWが必要になりますのでご用意をお願いします。
新宿テストセンター10F受付・トイレ環境
新宿テストセンター10F受付ではカウンターにチャイムがありますのでそちらを押していただくか、時間まで椅子でお座りになってお待ちください。
広い待機場所はないので試験開始10分前を目安にお越しください。
新宿テストセンター6F受付・トイレ環境
6Fで試験が行われる場合は受付カウンターがあります。
試験時間10分前から受付が始まりますので身分証明書の準備をしてお待ちください。
受付・入場~終了までの流れ
ID・PWの確認、受付
ID・PWの紙に記入し、身分証明書を提示し受付を終了したら、クリアファイルを受け取ってください。
領収書を事前依頼(申込時)されている方は領収書をお受け取りください。
クリアファイルの中には以下のものが入っています。座席番号とロッカー番号は同じになっていますので、ロッカーにお荷物を入れて着席してください。
- 座席番号
- 領収書(事前の依頼が必要)
- 注意事項
- しおり
ロッカーに荷物を預ける
クリアファイルの中に番号が入っていますので、番号のロッカーをご利用ください。
ロッカーの使い方はロッカーの中に説明書が入ってます(大きい荷物はロッカーに入りませんのでロッカーに入る荷物をお持ちください)
パソコンは試験官の指示があるまで触らないでください
先に着席したらクリアファイルの中をしっかりと確認し、注意事項、しおりを読んでお待ちください。
机の上には以下のものが用意されています。
椅子の高さなどを調整してお待ちください。
- チャイム
- 耳栓
椅子の昇降方法:10F
椅子の昇降方法:6F
試験開始
試験官の指示に従って試験を開始してください。試験を開始する前に画面上で必ず以下のものを確認してください。
- お名前
- 試験名
試験終了後の注意
試験終了後は絶対に試験結果レポートを閉じないでください。
試験終了後結果レポートが表示された状態で試験官をチャイムで呼び出し、試験官の指示に従って退席してください。
退席の際は受付で預かったクリアファイルを回収ボックスに入れ、レポートを受け取って、お荷物のお忘れないようにお気をつけてお帰りください。
試験当日よくあるご質問
遅刻しそうなんですが
遅刻は原則禁止となっており、原則受験ができません。
次の試験開始時間に間に合いそうな場合や次の試験時間でお席に余裕がある場合はご入場を許可することもあります。
その日によって状況が異なりますので受付でご確認ください。
当日の欠席の連絡方法
試験当日欠席の場合は以下のフォームにてご連絡ください。
領収書の依頼を忘れた・PDFファイルでほしい
下記のフォームから依頼をお願いします。紙の場合は身分証明書をお持ちの上後日試験センターまで取りに来てください。(郵送は行っておりません)
PDFファイルの場合は以下のフォームからお手続きをお願いします。
どちらも3営業日ほどお時間をいただきますのでご注意ください。
新宿テストセンター:MOS・簿記・CBT試験会場【平日・土日OK】まとめ
新宿や西新宿には各種の試験センターが沢山あります。試験会場によって開催している試験が異なりますのでお申込み、行き方はよくご確認ください。
daiwa西新宿ビル テストセンター(教育測定研究所が運営する英検など)やanes新宿センタービルテストセンターなどもありますので試験内容をよく確認の上お申込みお願いします。