レセプト入力実践講座
医療業界はIT進化が早いので、パソコンを使えることが必須です。
試験対策レセプト入力実践講座では、試験対策に特化した試験に役立つレセプト算定を効率よく行うコツを解説しています。
パソコン操作に不安がある方、目指す医療事務資格によりレセコン算定練習が必要な方が医療事務資格(医科)講座と合わせて受講しています。
目次
1対1のソフトキャンパス試験対策レセプト入力実践講座の特徴
-
特徴
1パソコン初心者でも隣りで講師が入力を見て弱点を払拭、入力のポイントを伝授 -
特徴
2医療事務資格(医科)講座だけでは足りない高難易度の試験対策に自分のレベルに合わせて受講できる -
特徴
3レセプトコンピュータを使用した試験合格を目指すのに十分な対策ができる
1対1のソフトキャンパス試験対策レセプト入力実践講座のカリキュラム・概要
![]() 1~4コマ目 |
外来演習 | 外来試験対策、時間外等加算、医学管理、検査、画像診断等の苦手分野を学習 |
---|---|---|
![]() 5~10コマ目 |
入院演習 | 入院試験対策、即日入院、手術、麻酔等の苦手分野を学習 |
試験対策レセプト入力実践講座の難易度・コース時間・コース料金
難易度 | ★★★☆☆ |
---|---|
受講時間 | 10コマ |
使用ソフト | 医事NaviⅢ |
コース料金(税込) | |
---|---|
受講料 テキスト代 |
77,000円(税込) 4,400円(税込) |
合計 | 81,400円(税込) |
試験対策レセプト入力実践講座の無料体験コースはこちら
完全1対1のマンツーマン授業を楽しく体験してください。受講生のレベルによって担当する講師が変わります。初心者でもわかりやすい講師と仕事に役立つスキルを身に付けるのが得意な講師を選択してください。
A
パソコン苦手、医療事務未経験のレセコン対策をしたい初心者の方
- 試験対策レセプト入力実践講座はどんな勉強をするの?
- 例題を一緒に算定しパソコンの基本操作ができているかをチェック
- 医療事務資格(医科)講座にプラスで学習した方がいいか診断
B
手書き医療事務試験合格済みもしくはブランクがある方
- 時間がある方は操作方法を説明し演習問題を解いていただき点数を出します。
- 点数算定を間違った理由、今後の勉強方法を伝えます。
- 手書き医療事務試験試験の合格ポイントとは?試験対策の要点をお伝え